あんへ

ママさんの効用

飲み屋のママさん。
カラオケのママさん。
55のママさん。
置屋のママさん。
たまにパパさんというのも居るな。

このママさんという存在。
日本ではママにチーママなんて言い方があるけど、店の形態や店のオーナーの趣向によって、ママさんの機能に違いはあるものの、店で飲んで遊ぶ限りはママさんの影響を何らかの形で受ける事になる。

先日行ったあんへのワンアイドウエンチ。
先日までワンアイドウイッチと間違えていた.....笑
ワンアイドウエンチ=片目の田舎娘....何か別の意味があるのだろうか???...目がよく見えない田舎娘だから、世間知らずのカッペ娘という事か?.......

ま、店名はどうでもいい。
この店、フィールズ銀座のど真ん中に有るけれど、店の入り口が狭い。
というか、フィールズに面している建物の後ろ側?....にある為、表の店の横を細い通路で裏のワンアイドまで繋げてあるという、やりくり店舗な訳だ。

フィールズでは比較的新しい店だけれど、出来た当初はパッとしなかった。
いつも覗いてはそのまま何も飲まずに出るというバターン。

しかし、最近そこにベテラン老ママが流れてきた。
彼女はもう60を超えた老ママだが、初めて会ったのが、今から7~8年前のキッテンだった。
当時はまだ元気があったので、キッテン閉店時の売れ残りを何人もまとめてBFした後、スカイトラックスに連れてってさらに飲んだくれる....と言うような、今では考えられないような遊び方をしていた。

そういう時代もあったという事からか、その後彼女はカンボジアや、ボルテックス、ダーティーダック等に流れたが、いつもバゴを紹介してきては、SMLをオンザハウスで奢ってくれる。

先日、彼女の存在を意識した出来事があった。

この手の店ではいくつかのルールが有る。

まずステージに上がるのは順番で、ステージに上がっている時に席に呼ぶとLDを出さないとすぐにステージに戻される。ステージに上がる順番待ちの場合は、その限りでは無いが、順番が来ればやはりこのルールに縛られる事になる。

これはママさんに権限が有る訳だけど、ウエイトレスがそのルールを盾に取ってママさんの如く、ババエをステージに戻す場合も有る。大抵は態度の悪いウエイトレスだが........

先日ワンアイドウエンチで、その老ママさんから三名のバゴを紹介された。
老ママさんとしては、このローカルビデオケからスカウトしてきたと言うアバズレ三人衆をまとめて持ってって欲しいという淡い期待もあったのだろう。三名をあてがってママさんは何処かに消えた........

そこに現れたのが、極悪ウエイトレスだ。
ブス、無愛想、ウザイLD催促の三拍子揃ったとんでもないウエイトレス。
まず、三名のアバズレをいなしてる最中に、LD....と首を突っ込んで来た。

大抵、こういう場合、俺は冗談半分でインタビュー中。と言う事にしてる。
しかし、言葉通り冗談半分だが、ここで見極めが必要だから半分はマジな訳だ。
この見極めを間違えると、ドリンク頼んだら、お互いそっぽ向いて飲み物すするの図..........という最悪の事態にもなりかねない。

ま、俺の場合は、インタビュー中だから邪魔邪魔、あっち行け....と喧嘩も売っているので、これまたウエイトレスの反応もまちまちなのだが、このウエイトレスは俺を睨み返した。
この睨み返すウエイトレスは、俺の長い飲み歩き歴の中でも数人しか居ない。
その数人のうちの一人がこいつだった。

ところで、このインタビュー。
出身地や職歴やら、この店での就労期間等を聞く訳だけど、それに対して向こうもいろいろと聞いてくる。
ここで話しが弾むかどうかは、向こうがこちらに興味を示していてるかのバロメーターでもあるのだ。
普通は数分で終わるのだが、今回は三人という事で時間がかかった。

まだ、インタビュー中にも関わらず、この最悪のウエイトレスは二度目の催促。
LD奢るかどうかは今考えてる最中。邪魔だからあっち行ってね~。
と言うと、目の前のバゴ連中にもナメられては困るとベテランウエイトレスのプライドが為でもあるのか、ウエイトレスの目がさらに険悪な目線を発した。

目の前のバゴ連中に「それじゃ、皆あっち行かないと駄目よ~」と、偉そうに仕切ろうとした所に、老ママさん登場!
そもそも、BFを期待している老ママさんはLD等どうでも良いのだ(笑)
「連れてく?、連れてく?」とそれだけ聞くと、俺のインタビュー中という言葉でこの老ママさんは察してくれてた。

しかし、この険悪ウエイトレスは、モゴモゴとなにやら、LD奢らなきゃババエつけられない...と、老ママを前に店の古参の意地を発揮していたが、この人はいつもBFするからいいの、いいの...と古参の意地は微塵に砕かれていた......爆

こういう例はブルゴスでも江戸紺でも見られる。
ママさんはよく店のマネージャーと勘違いされがちだが、55では実際はプロモーターという肩書き。
客にダンサーやGROをあてがうのが仕事だ。

大きな店なら、マネージャーの男性が別に居る店も多い。
ディスコシアター等では、その機能がより明確になっていて、ひとつの店にママさんが沢山居るディスコシアターも珍しくない。

話しを戻すと、この険悪ウエイトレス、それでも意地が有るのか、チラチラこっちを見ては、オレのSMLが少なくなるや、また飛んで来た!笑
しかも、飲み物頼めやゴラァー...というような勢い。
当然、そんな態度じゃ頼みたくないな~、という大人気無い対応で、ママヤママヤと.....笑

膝乗せしているババエの胸に顔埋めて、「今忙しいから」というジョークも普段よく使うが、それでもなかなかこいつは笑いが取れない.........

すると、またまたタイミングよく老ママ登場!(爆)
何かこの日は店が異様に盛り上がっていたので、忙しいのか、老ママさんは突然現れては突然消えるの繰り返し。
ま、こちらには都合良いのだが、この時も突然戻って来たと思ったら、俺のSMLが少ないのを見て、オンザハウスだから....と、いつもの対応。

険悪目線光線を発していたウエイトレスは、もごもごと何やら言おうとしていたが、これまた老ママさんのオンザハウスだから、私の伝票にしておいて...と言われ、後が続かず。

ここまでタイミングが良いと、今度はこちらもこれで帰ります....とはいいづらい?(笑)
しかし、昔のように何人もまとめてBFなんて遊びは昨今してないもんだから、少し照れながら、つつまじく一人をBFしたのだった.........

現代のソドム、あんへ再考~その5、レイド@フィールズ

単なる観光地に成り下がったのはやはり2000年以降だろうか?
1991年にピナツボ火山噴火を機に返還されたクラーク基地。
パンパンガ出身のアロヨ元大統領が大統領に就任したのが2001年なので、やはりアロヨの肝いりで再開発が進んだと行っても過言ではないだろう。

その後、日本のニュースでは、2002年あたりに、クラーク再開発がクローズアップされている。
さらに、あんへ在住の白人のブログなんかを見ると、2004年あたりから、いろんな仕事が出来始めたと語っている。

要は2000年初頭の新興国ブームに乗って、このクラーク再開発地域が活性化したのは間違い無いようだ。

基地近くにはあっと言う間に韓国タウンが出来上がった。
さらに、最近ではなんとフィーズでもインド人を見かけるようになった。

アロヨの当初の思惑通りに物事が進んでいるかどうかは不明だが、交通路の整備やクラーク基地跡の再開発の進展を見ると、少なくとも失敗したようには見えない。

さて、そんな発展を遂げているクラーク基地周辺で、観光地化しながら今でも拡大しつつある元米軍慰安通りがフィールズだ。
フィールズが整備されて、ただのフェンスが、フィールズの通りを隠すように、今のガレージ店舗になったのは何時だっただろうか?
今は無きヒロさんが建てたばかりのコンクリート建ての建物が取り壊されたのが随分前のように感じるが、多分2004~2006年頃だろうか?

この経済特区は再開発事業団が管理しており、2000年初頭の段階で、20年にかけて開発継続すると発表されていた。

ま、細かい説明は以下のリンクにおまかせするとして。
http://www.clark.com.ph/default.asp?module=Home

外からフィールズを隠すようにフェンスがガレージ店舗と化した頃から、この街は、フィールズに対して何かを思い始めたに違いない。少なくとも発展する道は違ってきたようだ。

よく、フィールズから莫大な金が動いてるから云々と言う人も居るが、たかがバーだ。
バーやバーの従業員相手に潤う範囲なんてのはたかが知れている。

経済特区についての話しをすると長くなるので、割愛するが、最近では皆スービックから荷を上げたがる....と言えば、全て察しがつくだろうか?

ま、そんなこんなで、フィールズのバー連合がパンパンガの重鎮を制するには、段々と分が悪くなっているようだ。

前置きが長くなったが、偶然ながら先日Lに手入れが入り、壊滅の危機に晒されている時に、フィールズでも手入れがあった。





言わずと知れたドールハウスグループのポニーテール。
ボディーペインティングで足を掬われたようだが、こちらは強面で名高いCIDGの手入れとなっている。
店のマネージャーに従業員数名が身柄を拘束され、店はL同様市長命令の札がかかってあえなく閉店。

CANNON 096_1024


時期を前後して、フィールズのバー閉鎖命令の手続きを通すだの通さないだので、市長やその周辺がゴタゴタしていた事を考えると、これは単なる見せしめなのか、はたまた外圧によるふフィールズ撲滅の一歩なのか......そこら辺はよくわからない。

先日、あるバーで飲んでいたら、そこの白人オーナーが他の白人達と、スービックにでも移転するか?....等と冗談なのか、本気なのかわからんけれど話していた。

しかし、オレに言わせればスービックはスービック経済特区で、クラーク経済特区とは別にアロヨのドル箱だ、もしフィールズが駄目なら、こちらも将来的にはどうなるかわかったもんじゃない。

ま、この辺はバハラナなこの国のことだから、何とも言えないが、唯一言えるのは、この通りもCIDGの手入れなんかを食らう位有名になったという事だろう

PS
ultra掲示板から
2008にJolly Frog Barが手入れ食らってますが、こちらは単なる今回とは大分意味合いが違うようです。
http://www.gmanews.tv/story/90441/24-GROs-nabbed-in-police-raid-in-Angeles-City

現代のソドム、あんへ再考~その4

ホテルを出たオレは、フィールズの通りをマルガリータ方面に歩いて行く事にした。


※これはYouTubeの拾い物

マルガリータステーション。
http://www.margarita-station.com/(現在何故か中に入れない)
 
ここは昔、フィールズでは食い物の選択肢があまり無かった頃、よくお世話になった。
食い物はアメリカンに何故かタイフードもどきも有るが、味は大味か?
フィリピンメニューも有るので、ババエ連れでも食い物の選択に困らない。
何より、24Hオープンというのが便利だった。
 
それと、酒飲みのババエと一緒の時には、ここのモジョというカクテルをよく飲んだ。
このMojoというカクテルはハードリカーをチャンポンで混ぜた上に、ジュースと混ぜて飲みやすくしたという代物で、それがデカイグラスでドンと出てくる訳だが、調子に乗ってガンガン飲むと後で酷い事になる。
その他、食い物も味は別として、大抵は量がガッツリあって、オレとしては思い出深い店ではあるが、最近はいろんな飲食店が出来て、それなりに味が進化しているので、とんと利用しなくなってしまった。
 
ところで、このフィールズ通り、西に進んで行くと、プリメーター通りとなる。
今まで、フィールズ通りの通称チェックポイントと呼ばれるジープニー発着所付近から西側がプリメーターかと思っていたが、これも調べてみたら大きな勘違いらしい。
ちなみに、google Mapを見てみると、フィールズ通りがファーストフードのチョーキンを過ぎたあたりから、21stストリートと聞きなれない通り名になっている。

さらに、そこから西に進むと、今度はPrimeterロードとDon Juicoアベニューという、これまた聞きなれない通り名が交互に書かれている。
これは一体どういう事なのだろう??
ま、トライシクルに乗ってフィールズとプリメーターにバーの名前を言えば、大抵は確実にそこにたどり着けるので問題は無いのだが、気になると言えば気になる........
 
ちなみに、昔はこの地図をよく利用した。
まだ日本語のあんへ紹介HPが少ない時代に、これは大変役になった。
自分の周りでも、これを見ている人は多かった。
 
しかし、今見ると、更新が止まってしまっているようで、バー情報は殆どアップデートされていないのが残念だ。
最近では、巨大なjpegだが、http://fieldsavenue.info/randompictures/fieldsavenuemap.jpg、が新しいバーも更新されているようで、西方面はブラスノップまでのバーが一目瞭然となっている。

jpegマップの良いところは、携帯等にコピーして持ち歩ける点だろうか。
まあ、最近はgoogleマップを中心としたマップサービスも充実し始めていて、昔ながらのjpegマップを作る人も少なくなってきてるかもしれない。
 
オレはいつもエモーションあたりまでは、歩いて移動する。
西側のその先は少しバーが途切れてるので、大抵はそこまで歩いてから東に移動しながらバーホッピングする事が多いが、ここ数年は東側がどんどんと値段が上がっていくせいか、プリメーター奥のバーが話題に上がる事が多く、一人ではあまり行かないが、知り合い一緒になると、必ずと言って良い程、東奥に行ってみたりしている訳だが......東方面はまいまだに濃い店が多いのも楽しみのひとつだろうか。


※プリメーター方面がジープニーの運転席側から良く撮れている映像。これもYouTubeから。
 
この日はY師匠がチェリーズクラブで待っているというので、何となくフィールズを眺めながら、トコトコとチェリーズクラブまで歩いて行った。
 
このチェリーズクラブ。隣はスタンビート。
この二つはオーナーが同じで、ドリンク持って移動できるそうだ。
ここも最近改装されて綺麗になった。
 
昔は24Hオープンなんて店は無かったから、大抵は昼はフィールズのウエルカムイン、ダーティーダック、ブードゥーあたりで時間を潰し、二時頃からプリメーター方面の開いてる店に行って、そこから東に戻りながら、夕方以降はフィールズ繁華街のバーを彷徨うと言った具合だったが、最近はプリメーター方面もバーが多くなって、費やす時間が長くなった。
なにしろ、プリメーター方面は安いというのが、最大の魅力だが、ババエの質は昔気質だろうか?(笑)
そういう事で、プリメーター方面ではなかなかBFする機会が無いが、LDも100P台と安いので、飲むだけでもそれなりに楽しめる。
http://www.dirtyducks.ph/(これも今は開けない)
 
さて、今まで一回もBFした事の無いチェリーズクラブにたどり着くと、広くもなく狭くも無い店内では、Y師匠がこちら方面では珍しい、マニラのバランガイでたむろしてそうな、アバズレガキんちょババエを揉みまくりながらオレの到着を待っていた。


※これもYouTubeから。便利な世の中になったものだ。


つづく

現代のソドム、あんへ再考~その3

フィールズに出ると、もう人が凄い......
というか、日本人がまだ目に付いた.......
 
とろこで、このフィールズ通り。
今まで、ことある事に、昔は砂利道と書いて来たが、今回あんへ再考でいろいろと調べ物をしているうちに、これは大きな勘違いであったかもしれないと思い出した。
 
オレはあんへの詳細情報をもってあんへを訪れたのは2002年か2003年頃だった。
しかし、実は1980年代後半、渡比の際に、よく連れて行かれた「クラーク近くの飲み屋街」がフィールズだと思っていた。
 
当時のオレは「拉致られ族」だった。
パソコン通信がやっと普及したような当時は、情報交換のソースも殆ど無く、カラオケーナを追いかけて渡比する連中は皆空港で待っているババエに拉致られる訳だ。
 
一旦拉致られたら、何処に連れて行かれるにも、大抵は車チャーターだ。
当時ジープニーが300か500ペソで1日チャーターできたと記憶してる。
しかし、為替も超円安だった。
 
話が逸れたが、そんなこんなで、夜中よく遊びに連れてかれたのが、「クラーク近くの飲み屋街」で、そこへ行くのに途中砂利道でケツが痛かったのが記憶に残っていた訳だ。
 
しかし、、拉致られ族であるからして、バーの名前も覚えてない今となってはそこがフィールズだったのか?
はたまた、プリメーター方面の店だったのか?
いや、もしかしたらスービックまでの道のりに有るバー街だったのかもしれない。
 
さらには、2002年以降でも、雨の日には必ず、道が泥まみれになっていた。
これは、現在クラーク再開発によって、ガレージ型店舗が並んでいるクラーク側の敷地が、昔は砂利と泥がまみれた未舗装帯で、そこに屋台なんかが並んでいた。
 
そんなこんなで、頭の中にはすっかり「昔のフィールズは砂利道」と言うイメージが刷り込まれていたのだが........
いろいろと調べている間にYouTubeで1980年代のフィールズの映像を見つけた。
...............そこには、舗装されたフィールズの通りが写っていた。

 
この映像は最近取り壊されて建物からまるまる変わってしまったDMZの映像から始まっている........
 
 
つづく

現代のソドム、あんへ再考~その2

今回はカルーセルバーの二階、ミラージアパテルに泊まったのだが、ここも進化の早いフィールズでは古い部類に入って来た。
最近では、フィールズ入り口近くのウォークバウトホテルやバンコクホテルを利用する人も多いようだが、こちらは何せフィールズの端っこだから、バーホッピングする場合に兎に角歩く。
なので、ここらに泊まる場合は、BF後はトライでホテルで帰って来る事が多い。
 
ま、他の理由もあって、慣れて来るとBFするバーによって、泊まる場所を変えるという技も必要になってくる。
また、ホテルの値段はもうピンキリなので、今回の1300pは安い部類に入る。
 
一般的日本人に人気の高いのはパシフィックプリーズ。
あんへのホテルとしては高い部類に入るかもしれないが、設備がそれなりの水準という事で人気があるようだ。
 
他に自分がよく利用するのは、値段が高い部類で言えばワイルドオーキッド、プールが綺麗で、リゾート感覚が味わえる。
そして中級では、ワイルドの近くのスイスシャレツトホテル。こちらは、表通りから一歩入った場所に有り、比較的静かなのと、一階のレストランがそこそこ旨い。
宿泊料金は部屋のタイプ別で値幅が有る。
それ以外では、部屋にキッチンが付いていて、一階に両替屋が有るナタリア。
さらに、フィールズ繁華街から少し離れ表通りからも少し入った場所で、こちらも表通り沿いのホテルより静かなロリエッタアパテル。
 
フィールズ近辺のホテルは殆ど一通り泊まってみたが、最近でも利用するのはこんな所だろうか?
それぞれに特徴や料金の違いなんかが有るが、一人の場合は、予約無しで飛び込みで探す。
大抵はどこか空いてるものだ。
 
最近のフィールズは夜中までバカ騒ぎという感じで煩いのがダメな人にはけっこうツライ。
今回のミラージはパシャグループの運営で、このホテルも一階はカルーセルというバー。
両隣もドールハウスにアトランティスというバー。
 
なので、朝方まで物凄い騒音!
特に、アトランティス側が壁が薄いのか、近いのか、音が大きいのと、DJがウルサイ。
多分普通の人が普通の状態では寝てられないだろう。
 
オレも1300pの部屋が開いてなければ、ここには泊まらない。
が、1300なら、このフィールズど真ん中という立地で触手が動くと言う訳だ。
ちなみに、ここもそうだが、最近のフィールズのホテルは大抵wifiが利用可能となっていて、非常に便利だ。
 
なんにしろ、小さいパックパックを部屋に置いて、今回の目的のひとつであるY師匠に会いに外へ出た。
記事検索
最新コメント